一陸技の次回試験日程について説明します。
1.試験日
第1回 令和5年7月10日(月)、11日(火)
第2回 令和5年7月12日(水)、13日(木)
試験は、受験人数などにより第1回、第2回に分けて行われることがあります。
※どちらかを希望することはできません。(3密回避のため2回に分けると思われます)
2.試験科目
試験は2日間にわたり行われ、試験科目の日程と試験時間は決まっています。
1日目:7月10日(月)/7月12日(水)
09:30 無線工学の基礎
13:00 法規
2日目:7月11日(火)/7月13日(木)
09:30 無線工学A
13:00 無線工学B
3.試験時間
無線工学の基礎、無線工学A、無線工学Bが2時間30分(150分間)
法規が2時間(120分間)
4.申請期間
試験の申請期間は試験の約2か月前の3週間と決められています。
令和5年5月1日(月)〜20日(土)
5.申請方法、受験料
申請はインターネットで受け付けています。
受験料は 16,500円でクレジットカード、コンビニ決済又はペイジーにて納付します。
インターネットでの申し込みの方は申請期間中にこちらより申請が可能です。
6.試験会場
令和5年7月期試験では13会場を予定しています。
・東京 ・札幌 ・仙台 ・長野 ・金沢 ・名古屋 ・大阪
・広島 ・松山 ・三富 ・熊本 ・福岡 ・那覇
7.試験概要
試験問題はマークシート形式です。
・法規
4肢択式のA問題が15問(1問5点)、穴埋め補完式のB問題が5問(1問5点)計20問
満点/100 合格点/60点
・無線工学の基礎、無線工学A、無線工学B
5肢択式のA問題が20問(1問5点)、穴埋め補完式のB問題が5問(1問5点)計25問
満点/125 合格点/75点
合格率は以下の通りです。
申請者数 | 8,439 |
棄権者数 | 1,147 |
受験者数 | 7,292 |
合格者数 | 1,874 |
合格率 | 25.3% |