一陸技合格までの勉強時間

一陸技に合格するまでにどのくらいの時間勉強する必要があるかについて考えてみたいと思います。
受験する人それぞれ工学系の学校を出ていたり実務経験があったりして基礎となるベースがばらばらだと思いますので、ここでは基礎知識全くなしの人が合格のために必要な時間について考察したいと思います。

一陸技合格までには890時間の勉強時間が必要

結論から言うとまともに勉強するとすると890時間必要です

その根拠についてですが
まず使用する参考書は一陸技に特化している唯一の参考書といえるオーム社の「やさしく学ぶ 第一級陸上特殊無線技士試験シリーズ」を使う事を前提とすると、このシリーズは法規・無線工学の基礎・無線工学A・無線工学Bの4冊構成となっていて、その総ページは1112ページになります


内容は未経験者には比較的難しいのと複雑な計算が必要な問題も多いので、すいすいと進めていくことはできなく、1時間あたり5ページくらいのペースで進めることが妥当じゃないかと思います。
そうすると全部をひとなめするには1112÷5=222.4時間かかる計算になります。

参考書に関してはこちらの記事をご覧ください。

ただ、一度参考書を勉強しただけ定着するような天才脳を持っている方は少ないと思います。
一般的には参考書を3~5回繰り返してやることで頭に定着するといわれているので、ここでは中間をとって4回の学習をするとすると222.4✕4≒890時間が必要な時間になります。

890時間って多いですよね、毎日1時間を週に6日を続けていても2年と10か月(約三年)かかります

では私はどのくらい勉強したかと言えば30~40時間くらいです。
最初は真面目に勉強しようと思っていましたが上記の890時間かかるという事実に気づきまともに勉強するのは無理だと思ったので楽に取得する方法を模索するように努めました。

その内容についてはこのサイトで紹介していきたいと思います。

まとめ

ポイントを絞れば30~40時間で合格することは可能!