無線技術士の資格には等級があり、等級によって扱える無線設備が異なります。また陸上無線技術士の下位資格として陸上特殊無線技術士という資格があり、それぞれの扱える無線設備は主に下記のようになります。
- 第一級陸上無線技術士(一陸技):すべての無線設備
- 第二級陸上無線技術士(二陸技):テレビ基幹放送局
- 第一級陸上特殊無線技術士(一陸特):携帯基地局
- 第二級陸上特殊無線技術士(二陸特):警察・消防無線局
- 第三級陸上特殊無線技術士(三陸特):タクシー無線局、ローカル5G基地局
試験の難易度は上から順に高いので当然、一陸技が最難関資格になります。
しかしながらこの中で取るべき資格は断然「一陸技」がお勧めです。
その理由について説明したいと思います。
まず単純に世の中のニーズを考えると、テレビの基幹放送局というのは数はそれほど多くありません。数で言うと携帯基地局が圧倒的に多く、また今後はローカル5G基地局が増えてくることになります。
そのため実務的に考えれば一陸特を持っていればほぼ事足ります。それなら一陸特で良いではないかと思われるかもしれませんが、一陸特ではこちらの記事で説明した資格を取得する事で得られるメリットがほとんど享受できません。
なぜかと言うと、実は一陸特、二陸特、三陸特には試験に合格する以外にも、養成課程制度というものがあり、決められた講習を受ければ誰でも取得することができます。これは自動車の運転免許と同じようなもので、試験場で試験を受けるて合格するのは非常に難関ですが、教習所に通えばほぼ誰でも免許が取ることができますよね。しかもその養成課程が非常に緩くそれほど真剣に勉強しなくても取れてしまいます。
なので一陸特を持っていることは企業からするとそれほど魅力的に見えません。資格を持っているからと言って本当に無線の知識があるとは限らないし、業務に必要なら採用してからでも簡単に取得させることができるからです。自動車の運転免許が採用や昇給にほとんど影響しないのと同じです。
就職を有利にしたり収入アップにつなげるには、取得が難しい一陸技か二陸技を取る必要があります。この2つのどちらかを取るのであれば、一陸技を狙った方が良いです。理由は問題自体の難易度は一陸技のほうが難しいですが、暗記したり裏技を使うのであればどちらも努力の差分はほとんど出ない、つまり 一陸技も二陸技も必要な勉強時間はあまり変わらないので、社会的評価が高い一陸技を受けた方がお得です。
迷っているなら頑張って一陸技を取得しましょう!