総則_定義等(空中線電力の定義)

f:id:musen_shikaku:20190714203104p:plain

空中線電力の定義は電波法施行規則第2条されていて、その内容に関する問題です。

電波法施行規則 第2条定義等※一部抜粋

電波法に基づく命令の規定の解釈に関しては、別に規定するもののほか、次の定義に従うものとする。

六十八 「空中線電力」とは、せん頭電力、平均電力、搬送波電力又は規格電力をいう。
六十九 「せん頭電力」とは、通常の動作状態において、変調包絡線の最高せん頭における無線周波数一サイクルの間に送信機から空中線系の給電線に供給される平均の電力をいう
七十 「平均電力」とは、通常の動作中の送信機から空中線系の給電線に供給される電力であつて、変調において用いられる最低周波数の周期に比較してじゆうぶん長い時間(通常、平均の電力が最大である約十分の一秒間)にわたって平均されたものをいう。
七十一 「搬送波電力」とは、変調のない状態における無線周波数一サイクルの間に送信機から空中線系の給電線に供給される平均の電力をいう。ただし、この定義は、パルス変調の発射には適用しない。
七十二 「規格電力」とは、終段真空管の使用状態における出力規格の値をいう。

尖頭電力とは変調包絡線の最高尖頭における無線周波数1サイクルの間の平均電力です。
変調包絡線と最高尖頭とは実際の波形で見ると下記の部分になります。

問題では1サイクルの最大値なのか平均値を聞かれていますが、もし最大値を尖頭電力とすると、波形ををみてもわかるように、どんな変調波形でも最高尖頭=尖頭電力なので正確に変調波の電力を表すことはできません。

次に平均電力ですが、変調において用いられる最低周波数の周期に比較して十分に長い時間にわたって平均すると定義されています。例えば音声信号を取り扱う場合、人間の可聴範囲である20~20KHzが周波数範囲とすることが一般的です。つまり音声信号を変調する場合の最低周波数は20Hzとなります。
これは時間にすると0.05秒で1サイクルの信号になります。問題では、2分の1秒 or 10分の1秒のどちらかと聞かれていますが、2分の1秒だと0.05÷1/2=0.1秒、10分の1秒だと0.05÷1/10=0.5秒ということになります。0.05秒で1サイクルする信号の平均値を測るのに0.1秒では十分長い時間とは言えないことがわかります。このように実際に計算すると10分の1秒が十分に長い時間といえることがイメージできると思います。

次に搬送波電力ですが、「変調のない状態」、「通常の動作状態」を理解すれば簡単です。
変調のない状態とは、搬送波のみ発射している状態です。一方、通常の動作状態とは下図のように搬送波に信号が付加された変調波を発射している状態です。搬送波の電力といえば当然、変調のない状態=搬送波のみ の時の平均電力になります。

搬送波電力=無変調における____

答え 「3」