一陸技の問題では、選択肢に特徴がありじつは答えが全部わからなくても、一部の答えがわかっていると残りの正解を導き出すことができることが多々あります。その特徴について説明したいと思います。
試しに次の問題を考えてみてください。
【問題】
私たちの住んでいる国は A と呼ばれ、英語では B と表記する。
この国の面積は約 C km2である。
- A:日本 B:JAPAN C:377,378
- A:日本 B:JAPAN C:377,972
- A:日本 B:JAPON C:377,378
- A:米国 B:JAPAN C:377,972
- A:米国 B:JAPON C:377,378
正解はわかったでしょうか?ググッちゃだめですよ。
たいていの人はAとBの答えはわかるのですがCがわからず、1か2で迷ってしまうと思います。
こういうCがわからない場合でも答えを導き出すことができます。
選択肢にヒントがあるのですが、まず解答を多数派と少数派に分けてみてください。Aに入る答えは日本と米国の2種類がありますが、日本が3つあるので多数派です。

赤-多数派 日本、JAPAN、377,378
青-少数派 米国、JAPON、377,972
答えの候補を多数派と少数派に分けると、この問題の選択肢は次のように表せます。
- 多数派✕3
- 多数派✕2、少数派✕1
- 多数派✕2、少数派✕1
- 多数派✕1、少数派✕2
- 多数派✕1、少数派✕2
多数派が3つの選択肢(上の問題で言うと「1.」)が正解となることはほぼありません。
また多数派1つ、少数派2つのように少数派が多い選択肢(上の問題だと「4.」「5.」)も正解にはなりません。
つまり多数派が2つ、少数派が1つの組み合わせ( 上の問題だと「2.」「3.」 のどちらか)が正解になります。例えばこの問題のように1と2で迷ったときはこの考え方で正答率を上げることができます。
(※注 すべての問題がこの方式にあてはまるわけではありませんが非常に確率が高いです)
では練習問題です

出典:第一級陸上無線技術士国家試験(平成29年1月)
例えばBの答え{(S+N+D)/(N+D)}だけでも知っているとしたら、選択肢は「2.」か「5.」の2つまで絞れます。そこで 先ほど説明した多数派、少数派の分類法を使うと「2.」はA,B,Cとも少数派なので正解の可能性は低いです。「5.」は多数派✕2、少数派✕1のため正解の条件に当てはまります。
つまり答えは5というのが答えの一部を知っているだけで導き出せます。